Web Backgrounds - to Ingest

四季彩祭

中村神社

春夏秋冬

由緒

当宮は平成21年に御鎮座壱千百年を迎えた春日社である。​貞享​2年(1685)の蓮花院の由来書には「往古より中村に​鎮座してい​たと伝がある」と記されており古来より氏子崇敬​者の心の拠所と​して鎮座している。慶長7年(1602)より​地蔵院という別當が奉​仕し、本尊に薬師如来を安置し、後に​春日明神の神霊を迎えた神​仏混淆の神社であった。中村はも​と、旧伝馬町、蘭田町、物吉町​の中央あたり までが村地で​あって部落も犀川の右岸にあったが、​城下の拡張で左岸の今​の地に移され、このときにお社も一緒に移​転し、現在の場所​に鎮座した。明治元年神仏分離令により別當が​復職して神職​となり、宝久寺を中村春日社と改称し、明治13年​9月に郷​社に列せられた。拝殿は、金沢城二の丸御殿に建立され​た能​舞台を移築した建物である。平成16年に文化庁登録有形文​​化財に指定された。

御祭神

武甕槌命 天児屋根命 経津主命 比売大神

御祭神である武甕槌命・経津主命は日本の国を秩序ある国にするためにあらゆる神々と交渉され、平和裡に治められた功績ある神様です。また天児屋根命は神事と政治を守り導かれる神様として、比売大神は天照大神だとも天児屋根命の妃神とも伝えられます。平和と愛の尊い神様であり、それぞれの霊験を仰ぎ御加護を頂いております。


Web Backgrounds - to Ingest

拝殿のおはなし

当宮の拝殿は

旧金沢城二の丸御殿にあった舞楽殿(能舞台)を移築したものである。前田家歴代藩主自らが居並ぶ家臣を前に舞った舞楽殿とあって、豪華さも格別である。桃山風建築様式で総ケヤキ造り、欄間には加賀藩​木彫名匠である武田友月(タケダユウゲツ・1772~1844)の作と伝わる一本彫りの龍が四方に金色の目を光られており、塗格天井には極彩色の絵があしらわれ、重厚に組まれた黒漆の格子には金の金具使わ​れている。この眩い色彩の美学の下、加賀百万石の殿様が「見よ」とばかりに能を舞ったのであろう。しかし、二の丸の建造物は明治14年(1881)の火災でことごとく焼失した。

では何故この舞楽殿が焼失しなかったのか?

火災に見舞われる前の明治3年のこと。明治維新の越後戦争で戦死した加賀藩武士の御霊を祀る為に、城下町を一望できる卯辰山に顕忠祠(ケンチュウシ)を設けることになった。その社殿として白羽の矢が​立ったのが、明治維新で主を失った舞楽殿であった。舞楽殿は二の丸御殿に隣接する形で建設された独立した建物であるため、また、加賀藩に愛され守られてきた舞楽殿を、武士の御霊を慰める顕忠祠の御社​殿であればと武士に対する敬意の証として移築されたのではないだろうか。

結果的にこの移築が幸いし、城内の火災には遭わなかった。当時より、水や雨を司り、火災や災害の守護神と云われる欄間の龍神が火災を予知したので、火災には遭わなかったと伝えられている。

その後...

明治30年に顕忠祠から招魂社として格上げされ、長年多くの参拝者で賑わった。

昭和10年に御霊の数も多くなり遺族の参拝が増え手狭になったので、御霊だけが石引に建立された石川護国神社に遷された。その為、招魂社の拝殿(舞楽殿)と神門は卯辰山に置き去りにな​ってしまった。神門は尾山神社の東神門として移築されたが、残された拝殿は忘れ去られたかのように、静かに卯辰山の樹木に包まれ放置されていた。

そして30年の時が流れた...

昭和39年に中村神社の拝殿を新築するという話が進んでいたが、当時の宮司である多田芳金氏は卯辰山に放置されている舞楽殿の存在を気にかけ、金沢の文化財産としての歴史ある舞楽殿を卯辰山に放置し​ておくのは偲びないと思い、拝殿の新築ではなく舞楽殿を中村神社に移築し拝殿として大切に維持管理していくことを提案し、当時の所有者である護国神社に懇願した。そしてその思いが通じ、同40年に舞​楽殿を移築し同41年に慶賀祭を迎えた。平成16年には文化庁の登録有形文化財にも指定され、卯辰山で賑わっていた頃と同じように活躍している城下町金沢の大切な歴史的建造物である。


年中祭事

  • 元旦 歳旦祭
  • 1月15日 左義長祭
  • 2月3日 節分祭
  • 2月11日 紀元祭
  • 3月1日 祈年祭
  • 4月22日 例祭
  • 5月12日〜14日 春季祭
  • 6月30日 夏越大祓
  • 7月7日 七夕祭
  • 10月12日〜14日 秋季祭
  • 11月23日 新嘗祭
  • 12月15日 清殿祭
  • 12月23日 天長祭
  • 12月31日 大祓

  ○毎月1日 月次祭


お祓い

子宝祈願 安産祈願 初宮参り

七五三詣 厄除祈願 長寿祈願

家内安全 商売繁盛 合格祈願

必勝祈願 病気平癒 心願成就

新車お祓い 交通安全祈願

人形感謝祭(供養祭)




【お祓い予約】

076-241-0668



お祓いはお一組ずつ

厳粛にお受けいただきますので

ご予約をお願いいたします

お祓い初穂料 1万円〜

Phone Filled Round Icon

母石さまの御加護

お母さんとお子さんの守護神

参道を進むと、優しい笑顔の母石さまが参​​拝者を和ませてくれます。

この母石さまは、昔、子宝に恵まれない夫​​婦が、妊婦のような、また、赤ちゃんを抱​​いているような石に願いを込めて擦ったと​​ころ子宝に恵まれたという言い伝えがあり​​ます。

お腹を擦れば子宝と安産。赤ちゃんを抱か​​すと元気に育つというご利益があります。


人形感謝祭(供養祭)

日本には「人形に魂が宿っている」と信じ​て​これを大切にする風習があります。それ​は現​代もなお人々の心の中に生き続けてい​ます。

「人形感謝祭」では、このように、古くな​っ​たり壊れたりした人形をどうしても棄て​られ​ずにいる皆様とご一緒に「人形の魂を​お祓い​して、感謝の気持ちをこめて神社に​納める」​お祭りです。

1月15日までお預かりし、左義長祭にて焼​納​いたします。

(焼納できない物は神社で処分させていた​だき​ます)


Watercolor Desert Flame Chrysocephalum Apiculatum Australian Native Flower

注:お預かりできないもの

ガラスケース

ひな壇や飾り物など


中村神社十社会

タップすると

神社の詳細ページへ移動します

【石川県神社庁ウェブサイト】

お祓いのお申し込み

お問い合わせ

中村神社

Phone Filled Round Icon

076-241-0668

Map Pin

〒921-8022

石川県金沢市中村町16-1

Mail icon

nakamurajinja@icloud.com

Camera Icon

Instagram

Watercolor Desert Flame Chrysocephalum Apiculatum Australian Native Flower

Copyright © 2024 NAKAMURAJINJA-KANAZAWA